【zgrep】gz圧縮されたログファイルを直接grepする
Apache等のwebアプリケーションサーバーで過去のアクセスログ等を参照すると、.gzという拡張子で圧縮してログを保管している場合が多いと思います。
1つ1つの中身の参照はless等で可能ですが、直接grepしてデータを検索したりは出来ません。
grepする都度にgzファイルを解凍させるのはさすがに手間なので、zgrepというコマンドを使用します。
使い方
1 |
zgrep "検索文字列" ./対象ファイル名.gz |
解説
zgrep [ grep_options ] [ -e ] pattern filename …
基本的に使い方はgrepと同じ。
filenameで検索ファイルを読み込み、与えられたPATTERNにマッチする部分を含む行を検索する。
zgrep は、compress や gzip で圧縮されたファイルに対して grep を呼び出すために使われる。 指定されたすべてのオプションは grep に直接渡される。 ファイルが指定されない場合は、標準入力を (必要であれば伸長した後で) grep に渡す。 それ以外の場合は、指示されたファイルを (必要であれば伸長した後で) grep に渡す。
zgrep が zegrep や zfgrep として呼び出された場合、 egrep と fgrep がそれぞれ grep の代わりに使われる。 環境変数 GREP が設定された場合、 zgrep はその内容をgrep プログラムの代わりに呼び出す。 たとえば、
sh の場合: GREP=fgrep zgrep string files csh の場合: (setenv GREP fgrep; zgrep string files)
なお、zgrep は grep-Zと同じ。
オプション等はgrepと同様。
こちらを確認
http://kazmax.zpp.jp/cmd/g/grep.1.html#ah_3
関連記事
http://astone.jeez.jp/zgrep_gz_logfile/http://astone.jeez.jp/wp-content/uploads/2016/03/wmn0099-001.jpghttp://astone.jeez.jp/wp-content/uploads/2016/03/wmn0099-001-150x150.jpgServergrep,Mac,Unix,zgrep,コマンド
コメントを残す